猫と快適i-smart生活

猫に餌を出す係の博士の日記

全館さらぽか空調について

全館さらぽか空調が申し込みできるようになるなんて・・・、ちょっと羨ましいです。


ただ、正直な所、サーキュレーターと床冷房は如何なものと感じています。今回のシステム、一条工務店の担当者の苦悩は理解できますが、快適さに関して小手先対応の感が否めません。


サーキュレーターを使うことで不快感が緩和されるといえ、床を冷やすのはやはりイマイチです。暖房と冷房を一つの器具で実現するのであれば、サーキュレーター(?)の出口に温水や冷水が循環するシステムの方が良いでしょう。このシステムはファンコイルユニットって呼ばれていて、集中冷暖房のシステムでよく使われています。


床暖房の心地よさを失うことなく、かつ、冷房を快適にすると言うことならば、温水は床に、冷水はサーキュレーターの出口とするのはどうでしょうか? 冷やす場所と温める場所を同じにするという考えに固執するのは危ういです。


さて、全館さらぽか空調の肝の一つであるデシカは、デシカント吸着剤とヒートポンプを用いたハイブリットな調湿機能を持つ換気システムです。つまり、吸着剤&ヒートポンプを使うことによって、換気されて入っている空気の温度や湿度をある程度省エネでコントールできます。


また、このシステムを導入すると、梅雨の時期の嫌な湿気の除湿がリーズナブルな電気代で実現することができます。梅雨時期に除湿をする人であれば、導入したほうが電気代は節約できます(ダイキンの説明ページ)。除湿はしていないよという人にとっては、電気代は高くつくことになりますが、快適な生活を得ることができます。


梅雨時期のエアコンの除湿はそれほど効率良いものではありません。夏場は、弱冷房を続けることによってある程度の除湿を実現できますが、梅雨時期に不快感を伴うことなく除湿を実現するには、再熱除湿を行う必要があります。再熱除湿は、空気中から水分を取るために一旦冷やして、その後に再加熱するという面倒なことを行っているために、余計に電気代がかかってしまいます。
ちなみに、ダイキンのデシカでは、除湿によって得た水を加湿に使うということを売りにしているのですが、不思議なことに、ダイキンのクリアフォースZの説明では、除湿によって得た水を加湿に使うのは衛生面で問題ありと書いていたりします。同じメーカーなのにちょっと説明に一貫性がありませんね(笑)


梅雨時期の除湿問題は、デシカの導入ができなかった私にとってやや頭が痛い問題で、エコカラットを大量に導入することにより何もしないよりはマシになるようにしました。


私は新システムを導入することができない組ですが、モニターに申し込む権利がある人は、要検討だと思います。


もっとも、60万以上を出すのであれば、エアコンで除湿して快適な暮らしを得た方がトータルでかなりお安くなるので、足元が冷っとするのが嫌いな人は検討から除外した方が良いかもしれませんね(笑)

×

非ログインユーザーとして返信する