猫と快適i-smart生活

猫に餌を出す係の博士の日記

i-Smartに決めた理由 その2(放浪の旅)

前回の続きです。

私が i-Smart に決めるまでの道筋について振り返っています。

2014年 年の瀬

まあ、電気メーカーの言う我田引水のエコに嫌気がさしつつも、「やっぱり実際のところどうなっているのか現場の人に聞いてみよう。WEBに書いていないこともあるかもしれない。」と思い、とりあえず住宅展示場に行ってみました。


はじめに、言葉の説明です。
Q値: 家の中と外との温度差が1度のときに、単位時間、単位床面積当たりどの程度熱が移動しますかという値。当然、低ければ低いほど良い。Q値が1を切るあたりだととても良い。

C値: 単位床面積当たりの隙間の面積で、単位は驚きの cm^2/m^2 です。単位に科学者としてのセンスが感じられませんが、これも低ければ低いほど良い。C値が1を切るあたりがとてもよい。

高気密・高断熱住宅というからには、Q値 C値が共に低いことが求められます。

時々、木の呼吸を考えるとC値が大きい方が良いなんて真顔でのたまう人がいますが、24時間換気システムが義務付けられている状況で、C値の値が大きいということは漏気のために効率的に換気ができなくなることを意味します。

展示場巡り(放浪の旅)

モデルルームの営業マン曰く「Q値とC値は設計や施工によって変わるのでなんとも言えません。」とか、「家にどの程度熱が入ってくるか(外皮平均日射熱取得率)と逃げるか(外皮平均熱貫流率)が重要で、C値はそれほど重要ではないですよ(まあ新しい省エネ基準に沿った説明)。」とかでした。新しい省エネ基準でC値がきちんと扱われなかった根拠は、私には全くわかりません。


私は体に優しい全館冷暖房が可能な家を候補と考えており、これを低コストで実現できればと考えていました。三井ホームの全館空調のスマートフリーズが気になっていましたが、三井ホームはなぜかC値を気にしていないのですよね。断熱性能もソコソコだけど一条さんと比べると大きなギャップがある。これでは、快適な生活を手に入れるために、大量のエネルギーを多く消費することになります。


私は「自分に心地よく、かつ、できる限りエネルギーを消費しないことが良い」とも考えています。新しいアイデアを生み出すには、心地よい空間が必要です。なんで、エコのために、「冬は、いかなる所にも住まる(by 吉田兼好)」なんてやせ我慢したくありません。


続く

×

非ログインユーザーとして返信する