猫と快適i-smart生活

猫に餌を出す係の博士の日記

i-Smartに決めた理由 その8(中間マージン?)

前回からの続きです。

私が i-Smart に決めるまでの道筋について振り返っています。


中間マージン

前回議論の結論は、「中間マージンを削る」というのは「相対的に高いリスクをとる」というのとほぼ同意ということです。ちなみに、訪問した先のFPの家の工務店は、FPの家の新参者ではなく、FPの家の幹事をやっているような良さげな工務店でした。大問題が発生するリスクは極めて低いとは思いますが、0ではありません。


また、大量発注による材料調達のコストの低下、流れ作業の導入による加工コストの低下等、大きいことは良いことだ効果(スケールメリット)が出てきますので、「中間マージン」を削るアドバンテージは、どんどん薄くなっていきます。


ですので、私は、地方工務店が「家を買うときに、余計な中間マージンを払いたくないでしょう」という営業をするのはあまり感心しません。


ちなみに、一条工務店は、標準装備を良いものにし、多くの顧客がそれを選択するように仕向けることで、コストパフォーマンスを上げています。この手法は、メーカーと顧客のWin-Win関係を作る、とても良い方法のように見えます。


i-Smartが第一候補

私は、展示場巡りをし、大手のハウスメーカー(強力な対抗馬は全館空調の三井ホーム)、FPの家を、快適度・デザイン・耐震性・リスク・コスト・印象(営業さん含む)に分けて、それぞれのカテゴリーでポイントを算出し  i-Smart が最適解だろうとの結論に至りました。


これまで、おおよその思考の流れを書いてきたので、安易にポイントについて具体的に書かないことにします。悪しからず。


一方で、嫁は i-Smart を直感で選択していたようです。嫁の直感と私のネチネチとした比較検討の結果が同じになるのはやや驚きでしたが、説明をする手間が省けて助かりました。


土地問題発生(振り出しに戻りかける)

i-Smart が第一候補になった結果、土地という難題に直面しました。私が住んでいるところは、分譲住宅が多く、土地も良いところは建築条件付の物件が多いです。しかも大体良い土地は、積水ハウスや大和ハウスが幅を利かせて開発しています。温度差がない快適な家を諦めて積水ハウスや大和ハウスに走るべきか? はたまた、マンションという第三の選択肢も検討するべきか、悩んでいる内に年が明けてしまいました。


続く

×

非ログインユーザーとして返信する